巡礼者たちは千年以上もの間、日本の紀伊半島の聖なる道で精神的な再生を求めてきました。彼らの足跡を辿って、熊野古道を歩きましょう。
紀伊半島の麓では、激しい雨が降っている。大きな雨粒が木々の間を音を立てて飛び、地面に落ちる音は、石板の上にビー玉を落としたような音だ。小川が道を流れ、一筋の白い雲が木のてっぺんを覆い、森を薄銀色の光で染める。湿った土の匂いが漂っている。前方では、道が霧の中へと細くなり、3人のハイカーが高さ100フィートの巨大な杉の木の横を歩いている。ハイカーたちは誰一人として雨に意気消沈しているようには見えず、むしろ陽気で、葉の散らばった道を踏みしめながら楽しそうにおしゃべりをし、木々の間を舞い飛ぶ鳥を指差している。熊野古道のすべての良き巡礼者と同様、彼らは忍耐と悟りという二つの経験がしばしば同時に起こることを知っている。
「熊野古道は、心と体と魂の試練として考えられたのです」と、日本で最も有名な長距離トレイルのベテラン、ハイキングガイドのケニス・ウォンさんは説明する。「困難、孤独、苦難は巡礼の重要な部分でした。それらを克服することで、自分を浄化し、内面の精神を高めることができると信じられていました。」彼女はグループに追いつくためにジョギングし、次の瞬間、雲が切れて、白い太陽の光が森の地面に波打った。
1,000年もの間、巡礼者たちは精神的な救済を求めて日本のこの地を訪れてきました。伝説によると、紀伊半島(現在は和歌山県の一部)には、岩や洞窟、川、木々、山々に宿る原始的な自然の精霊が住んでいたそうです。古代の精霊信仰である修験道の信者たちは、精霊を祀る神社を森の奥深く、川岸に隠れた場所、木の根に埋もれた場所、風に削られた丘の頂上などに建てました。それらを結ぶ道は総称して熊野古道と呼ばれ、再生と救済への一種のロードマップを提供し、僧侶や商人、貴族や侍、農民や天皇など、巡礼者たちが遠方からこの道を歩きにやって来ました。彼らは敬意と畏敬の念を抱いてそうしたのです。
しかし、今日、日本人に紀伊半島に行くと言えば、おそらく最初に傘を手渡すだろう。フィリピン海に突き出たこの地は、日本で最も雨の多い場所で、定期的に土砂崩れに見舞われ、季節ごとの台風で水浸しになる。しかし、2004年に熊野古道が世界遺産に登録されて以来(スペインのサンティアゴ巡礼路以外では唯一の世界遺産に登録されたウォーキングルート)、この道は神秘的な冒険を求める新世代の巡礼者たちによって再発見されている。
熊野七道のうち、最も格式が高いのは中辺路で、天皇が好んだことから皇道とも呼ばれています。この道は熊野三山を通過します。熊野三山は日本で最も神聖な場所の 3 つで、本宮大社、速玉大社、那智大社という 3 つの大社です。3 つの大社すべてに参拝すると、幸せで縁起がよく実り豊かな人生が約束されると言われていますが、すべての良いことと同じように、救いは簡単に手に入るものではありません。そして、天国に行きたいなら、まずは登らなければなりません。
雲の上の村
中辺路沿いの私の旅は、杉に覆われた巨大な山のふもとにある小さな森の神社、滝尻王子から始まります。伝統的に、巡礼者は近くの富田川の冷たい水に身を清めてから旅を始めますが、今日ではほとんどのハイカーは、トレイルに足を踏み入れる前に神社で短い祈りを捧げるだけで満足しているようです。滝尻から対岸の新宮までは 5 日間で 50 マイルあり、この先にどんな道が待ち受けているのかは誰にもわかりません。
彼らが確実に知っているのは丘陵地帯だ。日本の多くの地域と同様に、紀伊半島には、急勾配で樹木が密集し、はるか昔に活動を停止した火山が数多く点在している。滝尻王子からの登りは中辺路で最も厳しいものではないが、地形に慣れていない足にとっては、森の中を急勾配でジグザグに登り、緑の波打つ山々に囲まれた尾根の頂上に到達する、厳しい入門コースだ。
午後遅く、高原村が雲間から姿を現し、トウモロコシ畑と棚田が広がる谷の上にそびえ立つ。村の民宿、霧の里旅館の木造の廊下で、ハイカーたちはリュックを下ろすと緑茶をすすり、宿の主人、江山都が彼らを迎え、畳敷きの廊下を通って部屋まで案内する。
「宿屋の主人というのは名誉ある仕事です」と、手描きの陶器に盛られたおにぎり、漬物、採れた野菜、燻製魚、ビーフシチューの夕食を並べながら、彼は言う。「巡礼者のお世話をし、旅の話をするのは、最も大切な仕事です」。彼は、浴衣と柔らかい底のスリッパを履いた客がダイニングルームにやってくると、陶器のポットから淹れたてのお茶を注ぎ、挨拶する。「熊野古道を歩くのは、人生と同じように旅です」と、彼は夕食後に説明する。「浮き沈みがたくさんあります。つらい日もあれば、楽な日もありますが、一つだけ確かなのは、その旅の途中で自分自身について多くのことを発見するということです」
宿泊客が旅館の温泉で筋肉を癒している間、彼は廊下をそっと歩いて布団を敷く。外では谷間に霧が立ち込め、暗くなりつつある夜空に星がちらほらと見える。
三山と巫女
他の長い旅と同じように、熊野古道もすぐに一定のリズムに落ち着きます。夜明けに起きて、おにぎりと温泉卵の朝食をとり、早朝にトレイルを歩き始めます。太陽が丘の上から昇ると、疲れた足は元のペースを思い出し、何マイルもがあっという間に過ぎていきます。石畳の道は葉の散らかった小道に変わり、こぶのある橋が急流を渡ります。トレイルは登ったり下ったり、ループしたり蛇行したりします。尾根を越え、谷間を曲がりくねって下り、竹林、杉の木が並ぶ渓谷、地衣類に覆われた壁、垂れ下がったオークの木陰の池を通り過ぎます。泥蟹が道をすばやく横切ります。徐々に、耳は森のサウンドトラックに耳を傾けます。ブーツの音、川のせせらぎ、風のため息、葉のざわめき、鳥のさえずり。そして、歩くという行為が瞑想に近づくにつれて、心はゆっくりと内側に向きます。
心の平穏は、ほとんどのベテランハイカーが経験したことがあるものですが、熊野巡礼者の中には、それを求めるのが一生の仕事だという人もいます。山伏は、何世紀にもわたって紀伊山地を歩き回り、精神的な超越を求めて肉体を疲労困憊になるまで試してきました。今でも、白いトガ、ポンポン付きのチュニック、黒い帽子を身にまとって山を闊歩する山伏の姿が時々見られます。山道で山伏に遭遇するのは、特に縁起が良い前兆だと言われています。
しかし、熊野の僧侶の多くは、もっと規則正しい生活を送っている。中平正之さんは、中辺路参道にある3つの大社のうち最初の本宮大社の神官である。彼は瞑想、詠唱、巡礼者への祈祷、境内の手入れに日々を費やしている。彼と7人の僧侶仲間は、巫女と呼ばれる女性の侍者の助けを借りて仕事をしている。巫女は神聖な舞を舞い、神社の売店を経営しており、巡礼者はそこで幸運のお守りを買ったり、複雑な書道の文字で和紙に祈りを刻んでもらったりできる。
「それぞれの神社には、異なる神様がお住まいなのです」と、三階神職の白衣と青のズボンを身につけた正幸さんは言う。神社の外門の外で深々とお辞儀をして私を迎え、白い紙の房で縁取られた杖を振りながら祈りを唱え、清めの祝福を行う。そして、神衣の下から重い鉄の鍵を取り出して、内陣の扉を開ける。中では、三つの神社が影に隠れている。木の軒下では鳥が飛び回り、鋳鉄製の釜からは線香の煙が渦を巻き、石畳の中庭には白檀の甘く土っぽい香りが漂う。
「ここ本宮では、神様が未来を司るので、参拝者は来世の幸運を祈願しに来ます」と彼は言い、僧侶たちが朝の祈祷に集まる中、神社の一つに向かってお辞儀をした。真鍮の銅鑼が鳴り、内陣から低くリズミカルで響き渡る単調な詠唱が響き、朝風にたなびく祈祷旗の音がそれを引き立てる。別れのお辞儀をして、正之は神社の陰に姿を消し、私はすり減った石段を下りて参道に戻った。
皇帝の道
熊野古道の全盛期は、平安時代の天皇が巡礼に情熱を傾けた8世紀から12世紀にかけてだった。山伏、貴族、遊女、侍、荷運び人、料理人などからなる広大なキャラバンを従え、何世代にもわたる天皇が独自の精神的な探求に取り組み、庶民もその足跡をたどるよう促した。15世紀後半には、非常に多くの人が熊野巡礼に出発したため、熊野巡礼は「蟻の行列」として知られるようになった。かつては、巡礼路には茶屋や提灯の灯る宿屋が立ち並び、巡礼者たちは夕方になると神聖な舞や相撲の試合を観賞していた。 しかし、この黄金時代は過ぎ去り、消え去った村や忘れ去られた家屋を記念する道標、あるいは三つの月、僧侶の戦士、蛇の精霊の伝説を語る木の板だけが残っている。
今日では、これらの道を歩いていると、何時間も歩いていても、歩行者同士が出会うことはありません。しかし、昔の熊野古道の名残である古代の王子神社が残っています。道沿いに数マイルおきに、熊野古道の「子神」の聖域として建てられた小さな神社があります。全部で 99 社あると言われていますが、正確な数は誰もよくわかっていないようです。守護獅子とアゴヒゲトカゲに囲まれ、地衣類とツタがふさふさしている神社の多くは、道自体よりも古いものです。
何世紀にもわたり、巡礼者たちは森の神々に祈りを捧げるために神社に立ち寄ってきました。儀式は今も変わっていません。手を洗い、小銭を寄付し、精霊を呼ぶために神社の鐘を鳴らし、その後、ささやき声で祈り、2回お辞儀をし、2回手を叩き、最後にお辞儀をします。そのお返しに、精霊たちは巡礼者たちを見守り、災難が降りかからないようにすると誓います。今日では、現代の巡礼者たちもそれぞれの神社に立ち寄って、トレイルブックにもう1つ神社のスタンプを押し、自分の旅の記録、赤インクで書かれた精神的なロードマップを蓄積しています。
静かで太古の森の真ん中で目に見えない精霊と交信する体験に慣れるにはしばらく時間がかかりますが、熊野古道で数日過ごすと、それが自然に身につきます。すぐに次の神社が楽しみになり、古代の巡礼者がそれらを見つけることで得たであろう安心感を理解し始めます。精霊の保護と導きを得ることで彼らが感じたであろう慰め、そして旅の終わりが近づくにつれて、目に見えない精霊の存在が道で痛む足と疲れた脚に与えたであろう励まし。
神の岩
中辺路の東端で、巡礼者たちは最後の試練に直面した。それは、皇道の最高地点で標高870メートルの、腹を切る坂として知られる腹切り坂を越える、過酷な越前峠である。この名前の由来は、旅人たちが、過酷な登りに耐えるよりも、自殺を選んだと言われているからだ。しかし、この峠を乗り越えた者たちには、雄大な景色が待っていた。日本一高い滝の轟音をバックに、那智大社の第二三山が、東の地平線に沿って青く静かにきらめくフィリピン海が見えるのだ。
ここから彼らは海岸まで歩き続け、巨大な杉や神聖な梛の森を抜けて、熊野古道の最後の三山である速玉大社に辿り着いた。速玉大社は、熊野の神々が最初に天から降りてきて、救済と悟りの約束をもたらしたとされる聖なる山、神倉山のふもとにある。
1000年後、私は神聖な山のふもと、中辺路の最後の半マイルを示す真っ赤な鳥居の前に立っていました。涼しい秋の朝、木のてっぺんにいる黒いカラスや敷石の上で日光浴をするアカハライモリに目を奪われながら、丘の斜面に掘られた538段の石段を登り、森の中へと歩いていきます。石段の頂上では、神倉神社に最後のお供え物をし、最後に鐘を鳴らし、ささやきながら最後の祈りをささげ、別れのお辞儀をします。昔の巡礼者にとって、これは旅の超越的な瞬間、つまり古い生活が終わり、魂が生まれ変わる瞬間を意味していたでしょう。
古代の巡礼者たちがそうしたように、私は神社から一歩下がってゴトビキ岩の聖なる岩を見上げます。山頂の上空ではタカが旋回し、風にカエデの枝が揺れています。私は見守り、待ちます。そして、神々が現れるまでどれくらいかかるのだろうと考えます。
熊野古道のハイキングを自分で計画する
熊野古道への行き方
大阪から 30 マイル離れた関西国際空港は、紀伊半島への主要なアクセス手段です。空港からは、大阪と京都へは特急はるかが運行しています。どちらからも、トレイルの玄関口である紀伊田辺まで直通列車が運行しています。また、新宮からは大阪行きの列車が運行しています。
いつ散歩をするか
早春と秋がベストです。冬は雪が降り、夏は登山道が混雑し、宿泊施設が不足することがあります。晩夏は台風シーズンで、土砂崩れが頻繁に発生します。4 月 13 日から 15 日まで、本宮では春祭りが開催されます。7 月 14 日には、那智の火祭りで松明が燃えます。
誰が助けてくれるか
ウォークジャパンは、熊野古道沿いのハイキング パッケージを専門としています。その旅程は、宿泊施設、国内の移動、夕食、詳細なトレイル ガイドブックなど、非常によく組織されています。ウォーク ジャパン独自のトレイル マップと情報ブックを使用して、完全ガイド付きツアーを選択することも、セルフガイド ツアーを選択することもできます。また、ルートの一部だけ、現地のガイドを雇うこともできます。ミ・熊野田辺市に拠点を置くは、非常におすすめの地元事業者です。
ルート
1. 京都
関西空港から電車に乗って、市内の寺院や庭園で少なくとも1日を過ごしましょう。最も有名な寺院は混雑しているかもしれませんが、青蓮院そして無鄰庵より静かです。1603年の要塞二条城、京都ハンディクラフトセンターそしてその京都国際マンガミュージアム訪れる価値のあるホテルです。部屋は高価なので、市内中心部にあるベーシックなホテルを選ぶのがおすすめです。ホテルマイステイズコストを抑えるのに役立ちます。ここの部屋は機能的ですが、便利で、きちんとしたレストランがあります。
2.紀伊田辺~高原
京都駅からは、紀伊田辺行きの電車に乗ります。田辺登山口事務所(00 81 739 26 9025、田辺観光案内所、湊1-20)で最新の情報を入手し、タクシーで滝尻王子登山口まで行きます。高原村まで山を登って3時間ほど歩きます。Kirinosato Inn客室は洋室または和室で、全室から素晴らしい景色を望めます。温泉があり、レストランでは燻製魚や牛鍋などの地元料理を楽しめます。
3. Takahara to Tsugizakura
高原の丘から中辺路のメインルートが始まります。野生の杉林と静かな田園地帯を抜け、小さな近露の町に着きます。山々を登ったり下ったりしながら、野中山荘は、継桜村の近くにあるシンプルな民宿です。客室はすべて和室で、布団、廊下の共用バスルーム、オーナーが調理した家庭料理を提供しています。
4. Tsugizakura to Yunomine
険しい丘陵地帯、森林、人里離れた渓谷を抜ける少なくとも13マイルのトレッキング。昼食後、Kumano Hongū Taisha道沿いにある3つの大神社のうち最初の神社。本宮を参拝した後は、2000年に建てられた高さ33.9メートルで世界一の高さを誇る町の鳥居に向かいます。本宮からはバスに乗って、温泉で有名な湯の峰村に向かいます。湯の峰荘ホテル町の中心部から車ですぐのところにあります。客室はシンプルですが広々としており、最高の部屋からは丘の景色が楽しめます。夕食は素晴らしいです。ホテルには男性用と女性用の浴室のほか、小さな個室の浴室もあります。
5. Yunomine to Koguchi
湯の峰からバスに乗って、請川の登山口まで行きます。ここからは、百間蔵まで急な坂を登り、標高422メートルの桜峠を越え、ほとんど人がいない小口村まで下ります。小口村の学校は、ハイカーの宿舎に改装されています。Koguchi Shizenno-ie教室は和室になり、長い廊下、大きな窓、照明がついたダイニングルームは、今でも学校らしい雰囲気を漂わせています。夕食後の交流のための小さなラウンジもありますが、夜更かししすぎないようにしてください。明日は最も大変な日になるでしょう。
6. Koguchi to Katsuura
最も厳しい日:悪名高い「腹を切る坂」を通って越前峠の頂上まで疲れ果てた。小口から道は昼食までほぼまっすぐに登り、古代の森を抜けて頂上まで行く。頂上からは海岸の素晴らしい景色が見える。道は下って行く。Nachi Taisha午後遅くに到着します。神社を参拝した後は、バスで勝浦港へ行き、定期フェリーで島のホテルへ向かいます。ホテル中之島1970 年代のボンド映画の悪役をモチーフにした広々としたホテルで、最近改装されました。ほとんどの部屋から海が眺められ、崖の上にある温泉は素晴らしいです。
7. Katsuura to Osaka
早朝の船に乗り、電車で新宮へ向かい、最後の三山を参拝して巡礼は終わります。Hayatama Taisha、そして神倉神社の頂上まで登ります。新宮駅からは半マイルほど歩きます。その後、電車で大阪まで行きます(4時間)。残りの一日は市内を散策し、特に屋台の食べ物で有名な道頓堀周辺の賑やかな夜の街を散策しましょう。ビジネスホテルは豊富にあります。ダウンタウンのビジネスホテルを試してみてください。ホリデイイン道頓堀に便利な高層ビル、またはなんばオリエンタル道頓堀と駅からそれぞれ5分の距離にあり、中心部に位置しています。
オリバー・ベリーは、日本政府観光局Lonely Planet の寄稿者は、好意的な報道と引き換えに無料サービスを受け取っていません。