5つのラタ
ママラプラムの南端に密集している五つのラタは、驚くべきことに、すべて単一の大きな岩から彫り出されています。これらの7世紀の素晴らしい寺院はそれぞれヒンドゥー教の神に捧げられており、現在では叙事詩マハーバーラタの5人の英雄兄弟であるパーンダヴァ兄弟の1人または複数、または彼らの共通の妻であるドラウパディーにちなんで名付けられています。ラタ200年前にイギリス人によって発掘されるまで砂の中に埋もれていました。
ラタサンスクリット語で「戦車」を意味し、寺院の形状や神々の乗り物としての機能を指すこともあります。もともとは礼拝の場としてではなく、建築モデルとして機能していたと考えられています。
最初ラタ入って左側にはドラウパディー・ラータ南インドの小屋を様式化した形で建てられた。悪魔と戦う女神ドゥルガーに捧げられたもので、内部から蓮の上に立って外を眺める姿が外壁に描かれている。入り口の両側には女性の守護者が立ち、外にはドゥルガーの乗り物である巨大なライオンの彫刻が立っている。
次に、同じ台座の上には、最も重要なパーンダヴァの「戦車」であるアルジュナ・ラタはシヴァ神に捧げられた寺院です。その壁柱、小さな屋根の神殿、小さな八角形のドームは、後の南インドの寺院の先駆けとなっています。背後には巨大なナンディが鎮座しています。寺院の外壁にはシヴァ神(南側のナンディに寄りかかっている)と他の神々が描かれています。
樽屋根のビーマ・ラタ北側の柱廊が失われていることからもわかるように、この建物は完成しなかった。内部にはヴィシュヌの神殿がある。ダルマラジャ ラタ寺院の中で最も高いこの寺院は、アルジュナ ラタに似ていますが、1 階分高く、ライオンの柱があります。外壁の彫刻は主に神々を表しており、東側には両性具有のアルダナリシュワラ (半分はシヴァ、半分はパールヴァティ) が彫られています。南側の西端にはナラシンハヴァルマン 1 世が彫られています。
のナクラ・サハデーヴァ・ラタ(双子のパーンダヴァ神にちなんで名付けられた) は他の 4 つの像とは別に立っており、インドラ神に捧げられています。その横にある等身大の石造りの象は、インドで最も有名な象の彫刻の 1 つです。門から北に近づくと、最初に象の後ろ側が見えるため、ガジャプリシュタカラ (象の後ろ側) というあだ名が付けられています。
ツアーグループは午前 10 時頃に到着することが多いので、早めに到着するようにしましょう。
サブスクリプション
サイトの新着記事を購読し、新着投稿の通知をメールで受け取るには、メールアドレスを入力してください。