奥の院は、その名が「内なる聖域」を意味し、おそらく日本で最も霊的な場所である。その最奥には御廟真言宗の開祖である弘法大師が永遠の瞑想を始めるために入った納骨堂。その前には20万基もの墓が広がり、日本最大の墓地となっている。さまざまな歴史の時代に、自分の遺体(あるいは少なくとも髪の毛一房)を伝説の僧侶の近くに埋葬したいと願った著名人やそうでない人々によって建てられたものだ。
敷地内に入るIchi-no-hashi墓地の入り口となる橋を渡ると、御廟まで2kmの道のりです。敷地内は深い森に覆われ、無数の五重塔が建っています。その多くは年月を経て磨り減っており、部分的に苔に覆われています。ここは雰囲気のある場所で、木々の間から差し込む太陽の光が魅惑的なコントラストを生み出しますが、早朝の霧も美しいコントラストを生み出し、冬の寒さに耐えることができれば、一面の雪景色も楽しめます。
御廟橋御廟前の最後の橋です。納骨堂の背後の山、楊柳山から流れてくる多摩川を渡ります。この地点ではお辞儀をするのが慣例で、ここからは写真撮影は禁止です。右側には水向地蔵があります。これは、亡くなった人の魂に祈りを捧げるために参拝者が水をひしゃくでかける青銅の像です。
御廟橋を過ぎると、大きな電話ボックスほどの大きさの木造の建物があり、そこにはMiroku-ishi、あなたの罪と同じ重さの石があると言われています。穴に手を伸ばして、それを棚の上に持ち上げてみましょう。(罪が手に負えないほど大きくても気にしないでください。ほとんどの人はそれを成し遂げることができません。)
すぐにあなたは魅惑的な灯籠堂は、壁や天井を覆うほどの大きな提灯でいっぱいの広間です。広間の奥にある大きな提灯のうち 2 つは、900 年以上もの間、途切れることなく灯され続けていると言われています。他の提灯は、天皇や首相などの高官から寄贈されたものです。ここで僧侶たちは、弘法大師に毎日食事をお供えし続けています。
灯籠堂の裏には、木造の茅葺き屋根の門があります。対照的に質素ですが、ここが弘法大師の霊廟である御廟への入り口です。ここまでが人が通れる場所です。巡礼者たちがひっきりなしにここで立ち止まり、線香やろうそくに火を灯し、経を唱えます。
奥の院は町の中心部から徒歩10~15分で簡単に行けます。または東へバスで行くこともできます。Ichi-no-hashi-guchi bus stop帰りは、中ノ橋ルートに沿って少し歩くと、より近代的な墓を通り、奥の院前バス停そこからバスに乗って町に戻ることができます(または約 30 分歩いて町に戻ることもできます)。