和歌山県と奈良県を巡るスピリチュアルな旅

和歌山県と奈良県の険しい山々の奥深くにある紀伊山地の霊場と参詣道は、熊野三山、高野山、吉野大峯の 3 つの主要エリアで構成されています。そのうちの 2 つ、荘厳な寺院群である高野山と聖なる山である吉野は、歴史と文化が染み付いた緑豊かで霧深い神秘的な世界への旅を提供します。

これらの地域は、深いスピリチュアル性があり、現代生活のストレスから逃れ、自然や自分自身と再びつながりたい人にとって最適な道を提供します。また、季節ごとに異なる景色が楽しめます。秋には燃えるようなオレンジと赤、春にはピンクと白の桜の雲、冬には真っ白な雪の穏やかなベール、夏には鮮やかな緑。しかし、季節に関係なく、巡礼は瞑想のための静かな時間です。

日本の宗教の興味深い世界は、神道、仏教、民間アニミズムに及び、自然、特に神に近い山頂への畏敬の念を抱く。神社には鳥居やChozu手を洗う場所、仏教寺院では治癒を目的とした線香の焚き方など、さまざまな習慣があります。この 4 日間の旅程では、その両方をたっぷりと見て回り、日本の他の宗教の教えについても理解を深めることができます。

高野山町石道は1200年以上もの間、巡礼者たちが歩んできた古道です。© 近鉄運輸局提供

1日目:町石道巡礼と宿坊滞在

和歌山県北西部、海抜約2,600フィートの高野山は、世界で最も神聖な山の一つであり、日本の精神的中心地です。816年、僧侶空海(死後、弘法大師空海、「大師」として知られる)は、真言宗の総本山として高野山の高原に寺院群を建立しました。何世紀にもわたり、僧侶たちは修行のためにこの地を訪れてきました。高野山を訪れる人々にとって、静かな環境の中で心と魂を充電し、自然と精神性に深く触れる機会となります。

高野山へはケーブルカーで行くことができますが、1,200年以上もの間巡礼者たちが通ってきた古代の道である高野山町石道をたどると、寺院群に近づく魔法のような方法になります。約13マイルの森の中の道は仏教の伝統にあふれており、180の石の道標(choishi町石はそれぞれ5層になっており、仏教世界の主要素である火、土、水、風、空を表しています。現在も残っている町石の約80%は、鎌倉時代(1185-1333年)に建造されたと推定されています。

町石道は所要時間約7時間なので、早めに出発することが大切です。九度山駅に9時頃に到着し、チェックインカウンターでチェックインしましょう。あなたの心に夕食は通常午後 5 時半または 6 時に提供されるため、午後 5 時までに (宿坊に) 到着してください。大阪の難波駅から橋本駅まで電車で約 45 分 (南海特急利用)、橋本駅から九度山駅 (南海高野線) まで約 10 分で、ここから巡礼が始まります。トレッキングにはハイキング ブーツが推奨されますが、地面が濡れていない場合は履き心地の良いスニーカーもお勧めです。道中には店がほとんどないので、レインコートとハイキング用の十分な食料と飲み物を持っていきましょう。

九度山駅から約1マイルのところにある慈尊院は、この道の正式な入り口で、女性の健康を祈願するお寺です。慈尊院から約4マイルのところには、荘厳な丹生都比売神社があります。1,700年以上前に建てられたこの神社は、本殿、鳥居、美しい池、荘厳な楼門、ドーム型の真紅の橋で構成されています。本殿は春日造りの神道建築の素晴らしい例で、4つの連結したお堂の上に切妻屋根があります。ここには、弘法大師空海を高野山に導いたと言われる狩場明神と、空海に土地を与えたと言われる丹生明神が祀られており、この参道は巡礼の中でも特に重要な場所となっています。

高野山の有名な巡礼地への入り口である大門 © b-hide the scene / Shutterstock

さらに1.2マイルほど進むと、石造りの鳥居が2つあります。Futatsu-torii町石道の美しい背景の真ん中に立つ、二つの仏塔。弘法大師空海が神々のために建立したと言われています。

さらに約4マイル進むと、ヤダテ山がトレッキングコースの3分の2の地点となる。ここには飲み物の自動販売機や、yakimochi(焼き餅)は、この地域の名物です。

最後の 4 マイルの急勾配を登りきると、高野山の正式な入り口である高さ 25 メートルの門、大門がハイカーを待っています。11 世紀に建てられたこの門の 3 つの通路の両側には、2 体の厳つい顔をした守護神が立っています。この場所からは渓谷の壮大な景色が望め、沈む夕日が幾重にも重なる山頂を照らし、日本で最も憧れられる夕日の眺めの 1 つとなっています。

宿坊に一泊すると、高野山にどっぷり浸かる体験ができます。このエリアには約 50 軒の宿坊があります。それぞれ設備や形式が少しずつ異なり、瞑想、経文の教え、写経の練習などがありますが、共通しているのは、僧侶の生活を垣間見ることができ、とても穏やかで思索的な体験ができることです。簡素な宿坊には畳の床、襖、布団があり、食事は胡麻豆腐、湯葉、季節の野菜などを使った精進料理です。料金は 1 泊 9,000 円から 15,000 円 (85 〜 140 米ドル) で、夕食と朝食が付いており、ほとんどの宿坊にはリラックスできる大浴場があります。予約が必要で、クレジットカードが使える宿もあります。

奥の院は森の中に1.2マイルにわたって続く墓地です。© 近鉄運輸局提供

2日目: 日本の精神の中心地、高野山の静寂に浸る

朝早く起きて、お寺の朝の祈りに参加しましょう (通常午前 6 時頃)。僧侶たちの調和のとれた催眠術のような詠唱で、精神をリセットできます。その後、お寺の朝食で、またもや精進料理をいただき、数時間の散策に栄養を補給します。高野山周辺には見どころがたくさんありますが、奥の院、壇上伽藍、金剛峯寺の 3 つの見逃せない名所があります。

まずは奥の院へ。一の橋から木造の霊廟まで、森の中を1.2マイルにわたって墓が続く。弘法大師空海が祈っている。真言宗によると、空海は死んでおらず、永遠の瞑想状態にあるという。そびえ立つ杉の木々(中には樹齢500年以上)の森と苔むした墓を抜ける道は、幻想的で感動的な体験となる。ここは、日本の歴史上最も重要な人物や宗教上の人物を含む20万人以上の魂が眠る場所だ。日本語で「奥の院」と呼ばれる、深い森の樹冠からまだらに光が差し込む。komorebi廟所の横にある灯籠堂には数百個の灯籠が吊るされており、奥の院の拝殿となっています。

金剛峯寺には日本最大の石庭蟠龍庭がある © 近鉄運輸局提供

壇上伽藍は、弘法大師空海が最初に建てた建造物の一つで、高野山の心臓部とされています。伝説によると、弘法大師空海が中国で仏教を学んでいたとき、壇上伽藍に自分の頭をぶつけ、sankosho釈迦如来は、釈迦如来(釈迦如来)という仏具を日本に持ち帰り、修行の場を探していたところ、高野山の松の木にその仏具を見つけ、そこに住まうことにした。伝説によると、その松の木は今も壇上伽藍に立っている。

この寺院の印象的な特徴は、儀式堂、薬師如来を祀る金堂、高さ 165 フィートの鮮やかな朱塗りの根本大塔の 3 つです。どちらも弘法大師空海自身が設計し、甥の真善が完成させました。壇上伽藍内の鐘が風に吹かれて鳴り響き、周囲は穏やかで敬虔な雰囲気で満たされます。

壇上伽藍から数分歩いたところにある金剛峯寺は、高野山真言宗の宗務所です。この大きな宗教的意義のほかにも、この寺院は魅惑的な蟠龍庭でも知られています。蟠龍庭は日本最大の21,000平方フィート以上の広さを誇ります。訪問者は3つの主要な建物を自分で巡り、美しく彩られた石庭を鑑賞することができます。ヒューズ(引き戸)、精巧な木工彫刻のディテール、伝統的な家具などが特徴的です。

大阪に戻るには、高野山駅から極楽橋駅までケーブルカーに乗ります。景色の美しい丘の斜面を下る爽快な5分間の旅で、素晴らしい景色が楽しめます。極楽橋駅からは、南海特急が大阪の新今宮駅まで直通し、所要時間は約1時間半(2,180円、約21米ドル)です。

金峯山寺は修験道にとって最も重要な寺院の一つです © NavinTar / Shutterstock

3日目: 吉野

奈良県の吉野山は、高野山とともに、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の3つの聖地のうちの1つです。大阪阿部野橋駅から吉野までは、大阪近鉄線で2時間弱です。

吉野を散策する一日は、吉野駅から徒歩約 35 分のところにある荘厳な金峯山寺を訪れて始めましょう。金峯山寺は、神道、仏教、その他の日本古来の山岳信仰が融合した日本古来の宗教である修験道にとって最も重要な寺院の 1 つです。しばしば霧に包まれる緑豊かな山の景色は、神聖さと神秘性の雰囲気を高めます。

金峯山寺の2つの目玉は蔵王堂と仁王門です。どちらも和歌山の熊野と吉野山を結ぶ参拝道につながっています。蔵王堂は南を向いて熊野からの参拝者を迎え、仁王門は北を向いて熊野へ参拝者を見送ります。蔵王堂は高さ112フィート、幅118フィートの巨大な木造建築で、精巧な彫刻がその外観に優美さを加えています。修験道の開祖である役行者が金峯山寺で仏陀の出現を祈願していたとき、青い肌の神である蔵王権現像が幽霊として現れたと言われています。一年の特定の時期には入場が許可され、訪問者は1,300年前の蔵王権現の三体像を見ることができます。

吉野山には3万本以上の桜の木がある © 近鉄運輸局提供

吉野には、他にもたくさんの魅力的な見どころがあります。多くのショップやカフェが並ぶメインストリートや、有名な茶人である千利休が設計した伝統的な日本庭園、竹林院群芳園などです。時間に余裕があれば、吉野山の頂上にある花矢倉展望台を訪れてください。特に春と秋には息を呑むような景色が楽しめます。この山には3万本以上の桜の木があり、日本で最も憧れの桜の名所の1つとなっています。花見(お花見)。

吉野からは近鉄南大阪線で大阪阿部野橋駅まで戻ります。最終電車は午後 10 時頃出発します。または、吉野の旅館 加藤に宿泊し、午前中に室生寺に向かうこともできます (約 2 時間 15 分、料金は 1,310 円から、12 米ドル)。

室生芸術の森の巨大な現代インスタレーションは、自然の景観と調和するように設計されている © 近鉄運輸局提供

4日目:室生寺そして芸術の森

高野山は1905年まで女性の参拝を禁じていたが、室生寺は女性を歓迎し、「女性の高野山」という評判を得た。大阪の鶴橋駅から室生寺までは近鉄大阪線で約1時間、その後室生口大野駅からバスで15分かかる(合計費用1,340円、約12.75米ドル)。

8 世紀に創建された印象的な室生寺は、古代から神聖な場所である室生山の麓に立っています。山間の谷間には、巨大な杉の木々に囲まれた高さ 52 フィートの木造塔があります。これは、日本で 2 番目に古い五重塔です。室生寺の本堂である金堂は、森の中を通る室生寺の長い石段の頂上にあり、春と夏には鮮やかな緑とシャクナゲ、秋には燃えるような赤とオレンジを背景にしています。

室生寺から20分ほど歩くと、室生芸術の森があります。ここは、啓発的な数日を締めくくり、魂を別の意味で豊かにしてくれる場所です。約半マイルの長さのこの芸術の森は、1997年に地元の彫刻家井上富吉によって始められ、2006年に有名なイスラエルの芸術家ダニ・カラヴァンによって完成されました。巨大な現代インスタレーションは、自然の風景と調和するように設計されており、太陽の塔高さ 26 フィートの鋼鉄製日時計。広々とした静かな敷地内には、バードウォッチング、ピクニック、瞑想に最適な場所がたくさんあります。

大阪に戻るには、室生寺バス停まで歩いて戻り、バスに乗って室生口野駅まで行きます。室生口野駅から近鉄大阪線急行で鶴橋駅まで約 1 時間 (900 円、8.50 米ドル) かかります。または、桜井に戻り、翌日は日本最古の神社のひとつである大神神社への参拝など、古代の町を散策して過ごすのもよいでしょう。

注: 奈良と和歌山では、換気、体温チェック、寺院やその他の場所への入場者数の制限、手指消毒剤の設置、フェイスマスクの着用など、COVID-19対策が実施されています。そのため、再び旅行する準備ができたら、ここでの旅行が可能な限り安全であることを確信できます。

あなたはおそらくそれも好きでしょう

奈良県と和歌山県で古代の伝統を守る

主催: 近畿運輸局

旅行エンターテインメントとインスピレーションを提供するメディアとして、私たちは時々ブランド スポンサーを活動に組み入れます。この活動は、当社のプラットフォーム全体で明確にラベル付けされています。

この記事は、関西交通局とロンリープラネットが共同で作成しました。両社は、この記事を作成するために調査とコンテンツの作成を行いました。弊社の所有物でない情報は開示します。

スポンサーコンテンツでは、ロンリープラネット当社のブランド パートナーには特定の責任があります。

  • ブランドパートナー

    コンセプトを決定し、概要と調査資料を提供し、フィードバックを提供する場合もあります。

  • ロンリープラネット

    当社は専門知識、直接的な洞察を提供し、必要に応じてサードパーティの情報源で検証します。